2010年11月08日
11/7 東三河種別間交流会開催しました!
みなさんこんにちは!
ラジル藤本です!
昨日11/7は【東三河種別間交流会】を開催しました。
会場は【時習館高校】で行いました。
まずは会場を提供して頂いた
時習館高校さんありがとうございました。
今回の参加チームは
1種社会人
・ラジル(2010年東三河社会人2位)
・FCサザンフォックス (2010年東三河社会人4位)
2種
・時習館高校
・豊橋東高校
以上の4チームで行いました!
今回の交流会ではまずゲーム形式を行った後にゲームの映像を
見ながら意見交流を行うという形で行いました。
【1試合目】
ラジル VS 時習館高校
前半 1 対 0
後半 0 対 0
合計 1 対 0
【2試合目】
FCサザンフォックス VS 豊橋東高校
前半 1 対 1
後半 0 対 6
合計 1 対 7
2試合とも高校生の1試合走り続ける運動量に対して
社会人は技術や戦術で戦わなければいけないのに対して
まともにプレスを掛け合い戦ってしまい、後半は運動量が落ちて
走り負ける場面が多くみられました。
社会人同士の試合では相手が80分間走り続けれる運動量を
持っているチームはあまりいませんが、ラジル・サザンフォックス
共に良い経験が出来たかと思います。
しかしもっと社会人としては結果も内容も差をつけられるようで
なければいけないのに情けない結果におわってしまいました。
次回開催時には社会人として高校生の模範となるような
チームにしなければなと痛感しました。
また試合後に時習館高校視聴覚室をお借りしての試合の映像を
見ての意見交流会では社会人から高校生へのアドバイスと
高校側から社会人に対してのご意見ご指導を頂きました。
ラジルと時習館高校の意見交流会では、時習館高校がどうゆう風に
ラジルの攻撃を守っていたか、もっとどうゆう事を考えたら
もっとチームが良くなるか、県2部挑戦の様なトーナメントを
勝ち抜いて行けるかを率直で厳しい意見を北原先生・金田先生から
ご指導頂きました!
今まで分かっていながらなかなか修正出来ておらずに
これから県2部挑戦に向けて取り組まないといけないことも
ご指摘頂きラジルとしては非常にプラスになったと思います。
ラジルメンバーから高校生へも試合をしてみて感じた事の
アドバイスを高校生にしました。
高校生にアドバイスすることで自分達の出来ているかの確認にも
繋がると思いますし、良いことだと思います。
高校生側がどのように感じたかの意見は分かりませんが、
今回の交流会は非常に良い機会になったと思います。
またこのような事業で本部にいろいろな東三河サッカー協会の
関係者の方々にお越し頂き、今回4チーム見ていただきましたが
関係者の方にチームを見ながらいろいろと貴重なご意見を
頂けるのもこのような事業を開く利点かと思います。
またこれからは1種2種に限らず3種4種5種も含めて、
東三河全体で種別間交流を図っていきたいと思います。
今回ご協力頂いた東三河サッカー協会関係者の方々、
東三河タスクフォースのメンバーの方々、当日スタッフとして
協力頂いた方々と今回参加して頂いた4チームすべての人に
感謝したいと思います。
ありがとうございました!
今後も東三河サッカーを盛り上げていきましょう!
それでは
☆サッカー最高☆
ラジル藤本です!
昨日11/7は【東三河種別間交流会】を開催しました。
会場は【時習館高校】で行いました。
まずは会場を提供して頂いた
時習館高校さんありがとうございました。
今回の参加チームは
1種社会人
・ラジル(2010年東三河社会人2位)
・FCサザンフォックス (2010年東三河社会人4位)
2種
・時習館高校
・豊橋東高校
以上の4チームで行いました!
今回の交流会ではまずゲーム形式を行った後にゲームの映像を
見ながら意見交流を行うという形で行いました。
【1試合目】
ラジル VS 時習館高校
前半 1 対 0
後半 0 対 0
合計 1 対 0
【2試合目】
FCサザンフォックス VS 豊橋東高校
前半 1 対 1
後半 0 対 6
合計 1 対 7
2試合とも高校生の1試合走り続ける運動量に対して
社会人は技術や戦術で戦わなければいけないのに対して
まともにプレスを掛け合い戦ってしまい、後半は運動量が落ちて
走り負ける場面が多くみられました。
社会人同士の試合では相手が80分間走り続けれる運動量を
持っているチームはあまりいませんが、ラジル・サザンフォックス
共に良い経験が出来たかと思います。
しかしもっと社会人としては結果も内容も差をつけられるようで
なければいけないのに情けない結果におわってしまいました。
次回開催時には社会人として高校生の模範となるような
チームにしなければなと痛感しました。
また試合後に時習館高校視聴覚室をお借りしての試合の映像を
見ての意見交流会では社会人から高校生へのアドバイスと
高校側から社会人に対してのご意見ご指導を頂きました。
ラジルと時習館高校の意見交流会では、時習館高校がどうゆう風に
ラジルの攻撃を守っていたか、もっとどうゆう事を考えたら
もっとチームが良くなるか、県2部挑戦の様なトーナメントを
勝ち抜いて行けるかを率直で厳しい意見を北原先生・金田先生から
ご指導頂きました!
今まで分かっていながらなかなか修正出来ておらずに
これから県2部挑戦に向けて取り組まないといけないことも
ご指摘頂きラジルとしては非常にプラスになったと思います。
ラジルメンバーから高校生へも試合をしてみて感じた事の
アドバイスを高校生にしました。
高校生にアドバイスすることで自分達の出来ているかの確認にも
繋がると思いますし、良いことだと思います。
高校生側がどのように感じたかの意見は分かりませんが、
今回の交流会は非常に良い機会になったと思います。
またこのような事業で本部にいろいろな東三河サッカー協会の
関係者の方々にお越し頂き、今回4チーム見ていただきましたが
関係者の方にチームを見ながらいろいろと貴重なご意見を
頂けるのもこのような事業を開く利点かと思います。
またこれからは1種2種に限らず3種4種5種も含めて、
東三河全体で種別間交流を図っていきたいと思います。
今回ご協力頂いた東三河サッカー協会関係者の方々、
東三河タスクフォースのメンバーの方々、当日スタッフとして
協力頂いた方々と今回参加して頂いた4チームすべての人に
感謝したいと思います。
ありがとうございました!
今後も東三河サッカーを盛り上げていきましょう!
それでは
☆サッカー最高☆